移動運用の成果報告です。とりあえず交信バンド・局数と TurboHAMLOGで使える k3フォーマット形式ログ(但し名前は hoge.txt)を置いておきます。以前のLHAで圧縮かけたファイルは消去しますのでご了承下さい。
JE5DTS長町さんと98年 3月21〜22日に行ってきた和歌山県移動運用の結果です。詳しい状況は長町さんの家頁をご覧ください (^_^;;)
和歌山移動の交信記録(便宜上、拡張子がtxtになっています)
田辺市では既に夜となってcondxが悪く、また被りがあったため運用しませんでした。長町さんがリベンジ移動を企画されているので、その際にリクエストを出してみては如何でしょうか(ぉぃ。
(1998-09-08) 和歌山県西牟婁郡白浜町 を「和歌山県西牟婁郡田辺町」と QSLカードに書いていました(;_;)。出来るだけ早急に再発行しますので、しばらくお待ち下さい。
(1998-09-17) 再発行しました。
JM3XAV藤谷さん、JE5DTS長町さんと 98年7月11〜12日に行ってきた三宅島移動運用の結果です。これも詳しい結果は...と言いたいところですが、長町さんも多忙のようです(責任転嫁してどないすんねん>自分)。
三宅支庁三宅村の交信記録(便宜上、拡張子がtxtになっています)(7:14, 10: 106)
QRP(OHR-100)でも少し運用してみました。パイルにはなってくれませんでしたが(;_;)、そこそこ呼ばれることを改めて認識しました。でもLM380だとAFのゲインが低くて苦労しました。
(1998-09-17) QSL発行しました。
JE5DTS長町さん、JL6BMJ奥水君と 98年9月4日〜6日にかけて行ってきた丹後・福井移動の結果です。
10MHzの Condxは良かったようですが、釣竿GP+アンテナチューナという構成はあまり良くなかったようです。DPと遜色のない飛びと思っていたのですが、モービルアンテナと遜色ない...(苦笑)。特に京都府の竹野郡網野町・福井県の大飯郡大飯町で顕著でした。
ループアンテナに関しては「可もなく不可もなく」といった感じでした。できれば きちんとした数値でデータを出したいところです。
京都府の交信記録(便宜上、拡張子がtxtになっています)
福井県の交信記録(便宜上、拡張子がtxtになっています)
(1998-09-17) QSL発行しました。
これもJE5DTS長町さんと行ってきました。
7MHzのみQRVしました。初日はスキップしまくりだったので ふて寝してしまったのですが、2日目はそこそこのcondxで まぁまぁ満足のいくスコアを出すことが出来ました。
高知県室戸市 (7:409qso) 408×314=128,112ptsです。
それにしても12時間以上前傾姿勢で座っているのは腰に負担が掛かって辛いです。何とかしないと...
室戸市移動の交信記録(便宜上、拡張子がtxtになっています)
またまたJE5DTS長町さんと(以下略)
吉野川の川岸でQRVしました。凧揚げしてる親子は一組だけでしたが、ペットボトルアンテナで3.5/7MHzの実験をしている JF5XBO 本田さんとお会いしました。
とにかく風が強く、次の日から私はインフルエンザで寝込んでしました。 (-人-)合掌
名西郡の交信記録(便宜上、拡張子がtxtになっています)