面倒臭いからこの位で勘弁してくれ。
フォントについては別途。グダグダだから、弄ると火傷するぜ?
(バッテリ外し+30秒待って+フルリセットボタン+バッテリ入れ+AC繋いで) Fn+F+電源
SDHCドライバはいろいろあるようですがTeam-777-SDHCが一般的だそうです。16GBにも対応してるし。
「スタート」→「設定」→「個人用」タブから以下の設定を行う
「スタート」→「設定」経由では透過率を設定出来ないクソ仕様のため、
「スタート」→「プログラム」→「画像とビデオ」を開き、適当な画像を選んで右ソフトキーから「Today背景に設定」する。
「スタート」→「設定」→「システム」タブから以下の設定を行う
設定終了後にソフトリセット
| カテゴリ | ソフト名 | 内蔵/SD | 設定ファイル | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| ファイル操作 | GSFinder+ for WZero3 | 内蔵 | × | gsGetFile.dll 同梱版。 Goripon's HPから。設定についてはGSFinder設定へ。 |
| DLLSet (UNZIP/UNLHA DLL) | 内蔵 | × | Goripon's HPから。 | |
| FileDialogChanger | \windows | × | 標準のダイヤログをgsGetFile.dll に変更する \windows フォルダにコピー |
|
| PocketExtractor | 内蔵(コピー) | × | 標準機能、または unzip.dll ではパスワード付きzip を解凍できないため導入。 | |
| タスク制御 | WkTask | 内蔵 | × | 詳しい設定は WkTask設定へ。 |
| そのほかの候補 | − | − | gsPocketMagic++はチト微妙。 runner3[es] も良かったが、一つに纏めた。 SortInchKey+ProgramFiles 形式のランチャ/タスクマネージャ起動という手もある。 |
|
| フォント | ぱうフォント | \windows\font | × | \Windowsにコピーしてソフトリセット。 コピーしただけで設定画面の文字切れが発生する。けど気にしない! |
| 設定関連 | Pocketの手 | SD | × | 詳細は Pocket の手設定へ |
| TRE | SD コピー | × | レジストリエディタ | |
| Hiramez Tweak | SD コピー | × | 詳細は HiramezTweakの設定へ | |
| エディタ | jot | 本体 | ○(menu.ini、jot.ini) | 複数起動可能で、ファイル制限の緩和が無い。 しかも「ぱうフォント 6pt 白黒反転」の黄金律が可能です |
| 電話帳 | Officenail Contacts | 内蔵 | × | 絶望的な連絡帳は置き換え必須 |
| POCSV | SD | ○ | H"問屋のcsvファイルを連絡帳に移すために必要。 連絡帳のバックアップ/レストアには不安がある(電話番号を数値データにしてるっぽい)。 |
|
| その他 | − | − | QDzを使っていたが、アクションキーで発話・メールを選べなくなったので消去。 | |
| Webブラウザ | NetFront 3.5 Concept版 | 内蔵 | × | 5月の update でかなりいい感じになりました。 |
| Opera Mobile | 内蔵 | △ | フォント周りの設定が歪なので、余り使用していない。 | |
| メール | W-Zero3メール Update | 内蔵 | × | 詳細は W-Zero3メールの設定へ |
| nPOPs | 内蔵 | ○(アカウント情報が .iniに) | nPOPの派生版。spamメールが多いので、重宝している。 | |
| DefaultMailer | 内蔵 コピー | × | TodayCompact 等から W-Zero3 メールを起動できる。 | |
| STMailMUI | 内蔵 | × | 一発返信 | |
| その他 | − | − | WmBiff は通信時着信を Off にする必要があるため除外。
zm_helperはまだ入れていない。 |
設定後に終了させる必要あり
トップ画面からバックアップ/レストアをすると、全体設定のみ書き戻し出来る。
各設定画面からバックアップ/レストアすると、個別の設定を書き戻し出来る。
やるとダメっぽい設定:
| カテゴリ | ソフト名 | 内蔵/SD | 設定ファイル | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| Today | WifiInfo | 内蔵 | × | WifiのON/OFF等 |
| UkTenki | 内蔵 | × | 週間天気予報。UKTenki_icon_wb の SIMPLE を \My Document\UKTenki\ に入れている。 | |
| Today Compact | 内蔵 | × | 情報を1行に4つ | |
| ViewText | 内蔵 | × | Today メモ帳 | |
| その他 | − | − | 設定するためには、「スタート」→「設定」の「Today」→「アイテム」タブから行う。 QuickToday、DevStatusBar、RFStatusBar 辺りのバー表示も面白いが、今のところ WkTask による電源表示のみとしている。 | |
| 通知削除 | NoConfirmDial | 内蔵 | × | 電話を掛けるときの邪魔なダイヤログを消去 |
| remnet | \windows | × | 通信切断時のダイヤログを抑制 | |
| その他 | − | − | ダイヤログの出現を根本から切る Notifook は保留中(テキストの設定有り)。 | |
| 通信制御 | AutoConnect3 | \windows | × | 自動接続/切断。UkTenkiが接続できるように。 接続の自動切断は AutoConnect3 と Battery monitor、あとレジストリでもやっているようだ。 |
| WifiSwitcher | 内蔵 コピー | × | Wifi 探索。 | |
| その他 | − | − | AirLogin, NetvNetChanger 等の HotSpot接続ソフトは未選定。 EasyDial は WkTaskCmd.exe /w で代用できるため削除 |
|
| タイマー・アラーム | SimpleAlarm | 内蔵 コピー | × | 自作のアラーム。詳細はこちら | その他 | − | − | 通常の物を含め、殆どのタイマーはマナーモードや音量の制御をしないので却下。 |
| 電源制御 | RFLedRestrictor | 内蔵 コピー | × | 通信時のみ電波LEDをつける。 「設定」→「システム」→「パワーマネジメント」で電波表示LEDを消しておくこと。 |
| KeyLockSuspender | 内蔵 コピー | ○ | lock2suspend.exe キーボードロックで画面OFF/サスペンド。 各種アラームと相性が悪いため、 /disconnect /keepmodem で使う。 また、カメラ起動中にキーロックするとフリーズするらしい。 |
|
| その他 | − | − | CeSleepは保留。「Battery Monitor」のバッテリ表示/自動切断/推測変換の制御は、WkTask/AutoConnect3/通常の設定 で賄えるため削除。 |
|
| キーボード | MenuKeyHelper | 内蔵 コピー | × | 古いPPCアプリでもボタンにフォーカスする このソフトは KyeHook を使っていないが、MenuHelper2だと MultiKeyHook必須 |
| em1key | 内蔵 | ○ | 強力なキーマッピングツール。 詳細は、em1key設定で。 外付けASCIIキーボードによし、miriExWinKeyのようなランチャーにもよし。 XcrawlEx とか SortInchKey みたいなことできないかな。 |
|
| withAtok | 内蔵 | × | 文字キーによる字種を制限 | |
| MultiKeyHook | \windows | × | em1key と XcrawlExの共存に必要。 | |
| XcrawlEx | 内蔵 コピー | × | Xcrawl の動作改善。 | |
| その他 | − | − | SortInchKey、MenuKeyHelper2 は未導入 | |
| ドライバ | RTL8150ドライバ | 内蔵 | × | USB有線LAN(LUA-KTX等)ドライバ |
| SDHC777.cab | 内蔵 | × | SDHCドライバ | |
| WM5torage | 内蔵 | × | USBストレージにする | |
| \Windows\use44khz.exe | 導入済 | × | 最初から入っている。音声出力のサンプリングレートを44kHzにする。 「Pocketの手」でも同様の設定が可能。 |
|
| setManner | 内蔵 | × | マナーモードの設定/解除を行う。SimpleAlarmで使う。 | |
| ComRedirect, ComRelay | 内蔵 コピー | × | Bluetooth モデムとして動かすためのもの。入れているだけ。 | |
| その他 | − | − | [es]silenser は……使わないか。 シリアル変換を作ったら ぞろよしさんの 232usb を入れる予定。 SetWSIM てのもある。「設定」→「接続」→「無線ON/OFF」で設定できるけど、飛行機好きには便利かも。 |
|
| ブラウザ | ぽけギコ | 本体 コピー | × | 2chブラウザ。周辺ツールと EasyDial(WkTaskで代用可)必須。 |
| その他 | − | − | MZ3.i という mixiブラウザがあるらしい。 q2ch の WM 版(q2chwm)も最近出ている。時期を見て乗り換えるかも |
|
| メディア・辞書等 | EBPocket | SD | × | 辞書。インデックスがないと串刺し不可&PPC2003 用なのが残念。 |
| picpie | 本体 | ○ | 画像ビューア。単機能なため、ファイラから画像を見るのに都合がいい。 ブックマークファイルのReadOnly化とキー定義の変更で、ファイラとの相性もばっちり。 |
|
| GSPlayerK+GSPlayerプラグイン | 本体 | ○ | GSPlayer 本家からプラグインを落とし、MIDI音源を入れると良い感じ。 | |
| その他 | − | − | Flash Player, swfplay は未インストール。 TCPMPも有名だが、使用には至っていない。YoutubeBrowser と連携させると面白そうだが。 あとは Qusnetsoft MHT Viewer あたりか |
|
| 電話 | aChgSndCfg | 内蔵 コピー | × | 通話音声出力をメインスピーカか耳の所にするかを変更できる。skypeと一緒に。 |
| その他 | − | − | 着信音を変更する ShRingToneChanger, fmodCE は保留中。skype も使わないなあ。 | |
| ネットワーク | ネットワーク共有 | 導入済 | × | 本来入っている機能だが、GsFinderで更に便利になる。 但しsamba に接続するためには、nmbdの起動と smb.conf の設定変更(use spnego = No)が必要。 また、IPでの接続や 違うネットワークへの接続は出来ない。FONユーザはブリッジ化必須。 |
| PocketPuTTY | 内蔵 コピー | ? | SSH key は Windows 版の puTTY で作成出来る。トンネル機能もちゃんとあるようだ。 | |
| その他 | − | − | zaTunnel、delegate+Delegate Launcher は保留。smbmount とか subversion とか、欲しいモノは多いんだけどね。 vxUtil (Personal) ネットワーク関連ソフト、SSHトンネル、FTPなど。 |
|
| GPS、地図 | Google Maps | 内蔵 | × | IEからアクセスしないと Java 版を入れられるので注意。 |
| naviClip | 内蔵 コピー | × | W-SIMから現在の位置情報を取得し、クリップボードに入れる。 | |
| AutoGMnaviC.mscr | 内蔵 コピー | × | Google Maps, naviClip を使って現在位置周辺の地図を表示させる。 | |
| その他 | − | − | gmm_navi だと GoogleMaps の起動が必要になる。 AutoGMnaviCEx.mscr は座標を google Maps にペーストしなかった。 起動のタイミングを早めたのが仇になっているのかも知れない。 |
|
| 設定関連その2 | ClearTemp | SD | × | レジストリなどのゴミとり。入れてみたけど、大丈夫なのかなあ。 |
| W03DataBackup | SD | × | 一応。 | |
| VMVC.mscr | SD コピー | × | 最大音量を変更するMortScript | |
| コンソール、開発 | MortScript | 本体 | × | スクリプト実行エンジン。AutoGMnaviC.mscr や SimpleAlarm を動作させるために必要。 |
| TaskManager | 本体 | × | プロセスやCPU使用率、あとOSに登録された Notification Queue を見ることが出来る。 | |
| その他 | − | − | Power Toys と Pocket Console の共存が上手くいかないので保留中。 Mysaifu JVM という JavaSE対応のVMもあるようだ。 |
| レジストリキー (データ型) | 説明 | 変更 |
|---|---|---|
| HKLM\Comm\ConnMgr\Planner\Settings\CacheTime (dword) | 無通信がこの値だけ続くと切断。単位は秒。 | 初期値 600(0x256)を 300 (0x12C)に変更 |
| HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\Console\OutputTo (dword) | コマンドプロンプトの設定らしい | 値を0にすると、 cmd.exe の実行でコマンドプロンプトが開く |